【行ってきました】鳴門わかめの生産現場を訪ねる(山畠海産)

img

わかめの”本場”として知られる徳島・鳴門。

冬の寒さも厳しい2月。鳴門大橋の近くまで行くと、もんわりと湯気が立ちのぼる風景が港のそこかしこで見られ、わかめを湯通しする漁師さんたちの仕事すがたは、この時期の鳴門の風物詩になっています。

img

取材日当日は天候が悪く、海もやや荒れていましたが、漁師の山畠さんには快く取材にご協力いただきました。

img
※ 作業風景。こういった風景がそこかしこで見られます。

11月末に種付したわかめを海から引き揚げ、港に設置してある釜でゆでます。陸揚げの場所と釜の設置場所が違うため、軽トラックで何度も運び込みます。

img
※ 釜の設置場所まで運び込まれたわかめ。

img
※ 採れたばかりの本当の「生」わかめ。表面はとぅるとぅるしています。

鳴門の激しい潮流に育てられた肉厚のわかめ。採れたわかめは、100℃ほどにした海水で~3分茹でます。

img
※ わかめの釜ゆでの様子。茹でることでアクがとれます。

こうして茹でてアクを取ったわかめを、2月の冷たい海水でさっと〆ます。すると、みそ汁などに入っているような、よく見るわかめの色になりますが、やはり採れたてのわかめだと、緑の鮮やかさ・輝きがまったく違います。

img
※ 茹であがったわかめは、コンベアで冷たい水の入った水槽に運ばれます。

img
※ 海水で〆られた生わかめ。鮮やかなグリーンが何とも心地よい。

img
※ こうして何段階かにわけて水にくぐらせます。

img
※ 水から引き揚げられたわかめを、かごに分けて入れます。

img
※ 本場・鳴門の生わかめ。色も実に鮮やかです。

img
※ 塩蔵の場合は、この装置で塩が均等にわかめと混ざるようにします。

img
※ こちらはまた別の塩蔵用の装置 (写真:新鳴門漁業協同組合 / 無断使用禁)

「あるでよ徳島」にて取り扱っている「生わかめ」は、通常、この塩蔵されたものをさします。生ものなので賞味期限自体は90日未満となっていますが、生わかめ独特のうまみと食感があじわえ、水で戻す必要がなく、のど越しもよいこともあってご好評いただいています。

いわゆる”糸わかめ”は、湯通し塩蔵わかめを干して乾燥させ、糸状に細く裂いたもの。中には「湯通し塩蔵」をせずに作られる糸わかめもあります。

img
※ 乾燥した糸わかめ。保存にも適しています。

糸わかめは好みのかたさになるまで水につけて戻します。鳴門のわかめは歯ごたえがしっかりしているので、初めての方は驚かれることもしばしば。

img
※ 水で戻すこと10分。しっかりとした歯ごたえが残っています。

img
※ わかめの持つほんのりとした塩みと磯の香りが食欲をそそります。

img
※ 収穫期をむかえた時期ならではのお楽しみ、生わかめのしゃぶしゃぶ。酒に合って困ります。 (写真:新鳴門漁業協同組合 / 無断使用禁)

img

当会のネットショップでもご購入いただけます。

【あるねっと徳島】 鳴門わかめ

 

img※2011年10月現在

会社名の横の( LINK )をクリックすると、各社のウェブサイトにジャンプします。

  • 有限会社 サヌキヤ ( LINK
  • 椎本商店
  • 新鳴門漁業協同組合
  • 立岩若布協同組合
  • 株式会社 丁井
  • 有限会社 槌谷商店
  • 株式会社 のり万商事 ( LINK
  • 有限会社 ミナト海藻 ( LINK
  • 株式会社 八百秀
  • 有限会社 八百秀海産 ( LINK
  • 八百秀商事 株式会社 ( LINK
  • 山畠海産 ( LINK